「ライバルを力にする」 適切な競争能力をつける!
『ライバル』の存在は、スポーツ選手の成長に大きく関わります。世界で戦うトップアスリートのライバル関係は、互いを高め合うポジティブな関係が多く見られます。例えば、フィギュアスケートのキムヨナ選手と浅田選手、羽生選手とチェン選手、競泳の萩野選手と瀬戸選手、最近では、そしてスキー...
2017年3月20日

レアルマドリードを追い詰めた鹿島アントラーズの「チームノーム」
2016年12月18日に行われたクラブ世界一を決定するクラブワールドカップ。世界の視線が向けられた決勝の舞台でヨーロッパチャンピオンの名門クラブ、レアルマドリードを土俵際まで追い詰めたのは、開催国枠で出場した鹿島アントラーズでした。 ...
2017年2月6日


オリンピックメダリストに共通する5つの特徴
スポーツ心理学の発達とオリンピックは非常に高い関係性があります。オリンピックは世界中のトップアスリートが何年もトレーニングを積んだ成果を一瞬で発揮しようとする舞台。その中で勝利する選手と敗れ去る選手の技術的な差はほんの僅かしかありません。むしろ、その技術的な差を生んでしまう...
2016年12月28日


大谷翔平の成長を導く心的イメージ力
9回に指名打者から投手に変わり、クライマックスシリーズの優勝を決めた際に魅せた日本最速165キロのストレート。見事なバットコントロールで日本ハムの反撃の狼煙を上げた日本シリーズ第三戦のサヨナラヒット。シーズン中は「一番・投手」で先頭打者初級ホームランというマンガの世界のよう...
2016年11月20日

セルフイメージでパフォーマンスは大きく変わる
言うまでもないことですが、心理状態はパフォーマンスに大きな影響を与えます。考え方で、結果が左右されると言っても過言ではありません。下記の図をご覧ください。3人の同じ実力を持った人がいて、セルフイメージが図のように異なるとしましょう。上からA、B、Cとします。 With...
2016年10月7日


試合後、ジュニアアスリートとどのようなコミュニケーションを取りますか?
ジュニアアスリートをかかえるお父さん、お母さんから 『最近伸び悩んでいるみたいだけど、なんて声をかけたらいいかわからない』 『うちの子頑張っているのになかなか試合に出られない』 『認められないことで自信を失ってしまうのではないか』 などという声がら聞こえてきます。 ...
2016年9月15日


ピーク・パフォーマンスを導くための3つの要素
ロシアW杯の最終予選の初戦、日本代表はUAEに1-2と敗れました。オリンピック代表も初戦ナイジェリア戦を落とし、このところ各世代のサッカー日本代表は重要な大会でいいスタートが切れていません。 『こういった相手に、戦い方どうこうももちろんありますが、 ...
2016年9月6日


アフター・ザ・ゲーム:勝敗のとらえ方
レスリングの吉田沙保里選手のリオオリンピックが終わりました。その結果は銀メダルでした。試合後のインタビューで号泣しながら、「たくさんの方に応援していただいたのに、銀メダルで終わってしまって申し訳ないです」とコメントしました。しかし吉田選手は五輪3連覇をし、日本チームの主将と...
2016年8月21日


チームに何が足りなかったのか?:この夏のまさかの敗戦をスポーツ心理学の視点で検証
東邦対八戸学院光星の大逆転劇、サッカーオリンピック代表のナイジェリア戦での まさかの守備の崩壊、何が選手たちに起きてしまったのでしょうか。 スポーツ心理学の視点で探ってみたいと思います。 光星は一時は7点差をつけ、9回の攻撃を残して4点差、圧倒的に有利な状況でした。...
2016年8月18日

アメリカにおけるスポーツ心理学とオリンピック 1
アメリカでスポーツ心理学がいかにオリンピックに関係しているかをご存知でしょうか。 今回はその一端をご紹介します。 USOC(アメリカ五輪委員会)ではアトランタ、長野五輪において、心理的要因がいかにアスリートのパフォーマンスに影響を及ぼしたかをグールド博士などのリサーチもとに...
2016年8月15日

