勝てると思った瞬間の罠:錦織選手の接戦の裏側
リオ五輪テニス準々決勝の錦織選手とフランスのモンフィス選手の戦いは タイブレイクにもつれ込む接戦となりました。 まさにメンタルゲームとなった終盤の展開を振り返ってみましょう。 タイブレイクはモンフィスのサービスで開始されました。...
2016年8月14日


リオ五輪、体操・水泳の好成績を生んだ 個人競技における“チーム力”
リオ五輪の前半戦でよい結果を出し存在感を示しているのが体操、水泳です。 この両者には共通した点があります。『チーム力』を大切にしているのです。 どちらも個人競技ですが、どうして『チーム力』を意識しているのでしょうか? アメリカでは2002年に44人のアトランタ五輪コーチ、1...
2016年8月13日


スポーツ心理学からみるラグビー日本代表/五郎丸歩選手のルーティーン
ルーティーンとは? ラグビー日本代表の活躍で五郎丸選手の蹴る前の一連の動作が話題となり、「ルーティン」という言葉がよく使われていますね。 このルーティーンの導入によって五郎丸選手はキックの成功率をあげたといわれていますが、スポーツ心理学的に見ると、ルーティンはつまるところ『...
2016年7月2日


“奇跡の優勝”に見る組織作り――スタイル確立でチームを変える
サッカーのイングランド・プレミアリーグで、日本代表の岡崎慎司選手が所属するレスター・シティが頂点に輝きましたね。これは“奇跡の優勝”なんて呼ばれていて、資金力も選手自身の実力もプレミアのトップで戦うチームには到底及ばないレスターが優勝したということは、それくらい驚くべきこと...
2016年6月15日


内発的動機付け デシ博士
今回の北米応用スポーツ心理学会のKeynoteスピーカーは何と内発的動機付けのデシ博士でした。 まさかデシ博士に直接お話が聞ける機会が来るとは思っていなかったのでテンションが上がりました! この機会に日ごろから疑問に思っていたことを直接お聞きしてみました。...
2014年10月5日


Dr. Dan Gould
応用スポーツ心理学の世界第一人者Dr. Dan Gouldが学会で来日しました。 Dr. Gouldは博士課程での布施代表の指導教官であり、学会では布施が日本の大学野球チームが最高のチーム状態である”チームフロー”状態になっていく過程についてグールド博士との共同研究を発表し...
2014年8月3日


浅田真央選手のソチ五輪(後編 )
浅田真央選手。 自分のスケートへの思いを表現できての最後の笑顔。本当に美しい表情で、もらい泣きした人も多かったのだろうと思います。 SPで大きく後れを取り、『悔しさもあったんですけど、それよりは終わった後は言葉にならなくて、今まで何やってきたんだろうなと思いました』と浅...
2014年4月21日
浅田真央選手のソチ五輪(前編)
浅田真央選手がソチ五輪、ショートプログラムで16位と出遅れてしまいました。彼女が背負っているものが大きすぎて、可哀想にも思えてならないのですが、自分自身の納得出来る演技を見せてくれたらと切に願うばかりです。 「アルメニアに入ってからは、毎日完璧に滑りたいという気持ちが強かっ...
2014年4月20日
羽生結弦選手の金メダル
男子フィギュアスケート、羽生選手の金メダル 本当に日本に元気を与えてくれましたね。 そんな羽生結弦選手のメンタルの強さに、高橋大輔選手も脱帽しているという記事もありました。 応用スポーツ心理の観点から、羽生選手とNYヤンキースに移籍した田中将大投手には共通点があるように思っ...
2014年4月16日
高梨沙羅選手のソチ五輪
高梨選手がソチ五輪でメダルを逃してしまいました。 「支えてくださった方々に感謝を伝えるためにここに来たので、そこでいい結果を出せなかったことは残念です。自分の思い通りに飛べなかったということは、自分のメンタルの弱さだと思う。」...
2014年4月14日